こんにちは。フジオです。
今回はニューノーマル時代にオススメの副業についてお伝えします。
※約5分で読める記事です。5分後には「ニューノーマル時代に合った副業は何か?」「具体的にどのような副業があるか?」が理解出来ているはずです。
ニューノーマル時代の副業

ニューノーマル時代において、副業に対する関心が高まっています。
具体的にどのような副業に取り組めば良いのでしょうか?
ニューノーマル時代の副業 5つのポイント
①オンラインで行える
→移動による時間・体力の消耗を抑えられるオンラインベースでの副業が望ましいでしょう。
また非対面業務の方が、新型コロナウイルスに感染するリスクを抑えることが出来ます。
②初期コストがかからない
→副業はやってみないと分からない部分があります。初めからコストがかかる副業を選ぶと、やり直しが難しくなります。
初期コストがかからない副業から始めるのが望ましいでしょう。
③スキルアップに繋がる
→時間の切り売りではなく、自分のスキルアップに繋がる仕事を推奨します。WEBライティングスキル、SN Sプロモーション力、動画編集力、WEBマーケティングスキルなど。今後必要となるスキルアップに繋がる副業を選びましょう。
④資産構築型の労働である
→労働には働いた時間の分だけ対価を得られる”労働型”と、仕事を通じて自分の資産構築へ繋がるものを生み出せる”資産構築型”の2種類があります。”資産構築型”の副業を選び、資産形成へ繋げるのが望ましいでしょう。
➄トレンドの副業である
→流行っている副業はその経験自体に価値があります。例えば「ビヨンド副業」「スキルシェア」などトレンド副業の体験を、自身のブログやYouTubeで情報発信し次の仕事へ繋げられます。
これから上記5つのポイントを満たす、3つの副業をご紹介します。
オススメの副業①ビヨンド副業

最初にオススメしたいのが、2021年に注目が高まる「ビヨンド副業」です。
ビヨンド副業とは「首都圏⇔地方都市をオンラインで超えて働く副業」で、「ビヨンド」は英単語の「beyond=…超えて」からきています。
基本的にオンラインで仕事を行う形を取る為、対人で業務を行う必要もなく、また自分が暮らす街から離れた場所の仕事も請け負えます。
これまでオンラインで仕事を行うのは、プログラマーやデザイナーなど専門職のイメージがありました。
ただ近頃では自身の経験を売る「スキルシェア」という働き方が一般化しました(例えば、”営業経験者が営業方法をレクチャーをする”、”マーケティング経験者が市場調査を請け負う”など)。
スキルシェアを行いたい個人と企業を結びつけるマッチングサービスも充実しています。
コロナの影響もあり、今後はますます距離を超えた働き方が一般的となるでしょう。
下記記事でビヨンド副業を詳しく書いています。
■併せて読みたいオススメ記事
ちなみに私は「ビザスク」というマッチングサービスを利用しています。
下記記事でビザスクを詳しく書いています。
■併せて読みたいオススメ記事
オススメの副業②Youtuber

次にオススメな副業が「Youtuber」です。
YouTuberとは「動画共有サイトYouTube上に自主制作の動画を公開し収益を得ている個人・組織」です。
直接的な収入としては「広告収入」が一般的です。最近では特定のファンから直接金銭を授与する「投げ銭」などの機能も出てきました。
これまでは一部の有名人だけが行っていましたが、現在では一般人が始めるケースも増えてきました。
一般人の場合は、動画で自身のビジネスを紹介したり、動画から自身のビジネスに繋げる(例えば、セミナー登壇の依頼を得るなど)など、収入を得るためのツールとして活用しているケースもあります。
下記記事にYoutubeの始め方を書いていますのでぜひご覧ください。
■併せて読みたいオススメ記事
オススメの副業③ブログ

最後のオススメするのが「ブログ」です。
ブログとは「WEB上に文字や画像を使って想いを表現するメディア」です。
趣味として日々の出来事を綴る人、自分の活動を社会へ表現する人、収入を得る為にブログを書く人など、目的は人それぞれです。
Youtube同様にブログに企業の広告を掲載して収入を得たり、自身のビジネスに繋げるツールとして使用出来ます。
ブログは広告収入や本業のプロモーション機能を果たしてくれる、”資産構築型”の労働です。
下記記事にブログの始め方について詳細を書いていますので、ぜひご覧ください。
■併せて読みたいオススメ記事
ニューノーマル時代のオススメ副業 まとめ
最後にまとめます。
ニューノーマル時代の副業 3つのポイント
①オンラインで行える
②初期コストがかからない
③スキルアップに繋がる
④資産構築型の労働である
➄トレンドの副業である
3つのオススメ副業
①ビヨンド副業
②Youtuber
③ブログ
以上です。
ご覧頂きありがとうございました。
それでは、また。
■併せて読みたいオススメ記事
①名著を紹介した記事
②地方都市⇔首都圏の距離をオンライン超える働き方を紹介した記事
コメント