「ネットで収入を得たい」「自分だけのメディアを持ちたい」と思っているあなたへ
製造業で働きながら、YouTuberとブロガーでもある私から、ネットに関する3つのテーマで記事をお届けします。
下記のリンクよりテーマ毎の記事一覧へリンク頂けます。



各テーマについて
ここでは、各テーマの内容についてご説明します。
ブログを始める
ブログとは「WEB上に文字や画像を使って想いを表現するメディア」のことです。
趣味として日々の出来事を綴る人、自分の活動を社会へ表現する人、収入を得る為にブログを書く人など、目的は人それぞれです。
私は「表現」と「収入」を目的とし、2020年9月よりブログを始めました。これまでの活動で得た経験・気づき、私が本当に良いと思うモノ・コトを厳選して紹介します。
ここでは「ブログを始めるって実際のところどうなの?」ということについて、準備・方法・日々の変化などをざっくばらんにお伝えします。

YouTuberになる
YouTuberとは「動画共有サイトYouTube上に自主制作の動画を公開し収益を得ている個人・組織」のことです。
事務所に所属して活動するYouTuberから個人で活動する人まで、またその内容も「チャレンジ系」「教育系」「ビジネス系」など多岐に渡ります。
私は2020年、新型コロナウイルスで行動が制限される中、抑圧を力に変えたいと思い「ビジネス&教育系」のYouTuberを始めました。
基本的にはブログに近い内容を発信する予定ですが、2021年からは他のYouTuberとのコラボ企画などを行い、WEBを楽しみたいと考えています。
ここでは「一般の人がYouTubeを始めるって実際のところどうなの?」ということについて、その準備・方法・周りの反応などをお伝えします。

表現を見る
ここでは「私が良いと思った表現」を紹介します。
…なんて書くと堅苦しいですが、単純に好きなものを紹介します 笑
映画・ドラマ・アニメ・漫画・本・YouTube・ブログなど。
「感動した!」というものから、「仕事・勉強に役立たった!」ものまで。
「具体的にどのように良かったの?どう役に立ったの?」ということをお伝えします。

余談|ネットで表現を始めたきっかけ
ネットで表現を始めたきっかけは「長野県で暮らしながら全国と繋がるため」です。
私は現在、妻の地元である長野県で暮らしており、仕事も充実しています。
一方で、故郷である福岡や東京への想いも強くあります。
「自分の故郷への想いさえ抑えておけば、万事上手くいくよなぁ…」と思いながらも、モヤモヤする。
と言っても「福岡や東京に引っ越す選択」は、妻がガマンをすることになるし私の仕事もある。
じゃあ「週4長野・週2福岡で働く選択」は…体力的にしんどい。
これまで通り「長野で暮らして、帰省で福岡・旅行で東京へ行く」という折衷案が妥当だなぁ。
と自分に折り合いを付けていた矢先、新型コロナウイルスにより他県への移動にも制限が。
さすがにモヤモヤが最高潮…。
そんな中で、大学の仕事で学生(1年生)向けにキャリア論の講義をしました。
講義を行った2020年7月時点では、新入生は大学へも行けず私以上にモヤモヤしているだろうから、元気づけたかった。
「抑圧を力に変えよう」と前向きな言葉を贈りました。
そして仕事・講義・学会・飲み会さえも、オンラインで行うことに慣れてきたある日。
「…ん?ネットで全国に繋がれば、モヤモヤせずに長野で暮らせるかも」と閃きました。
また、これまでリアル中心だったビジネスを、ネットでも全力で挑戦してみたい。
「抑圧を力に変えて、リアルとデジタルのパラレルキャリアへ挑戦しよう」
そう思い、ネットで表現をすることにしました。
ホームへ